近づきたい、離れたいジレンマ
昨今、新型コロナウィルス感染症拡大のなか、みなさま不安な日々を過ごして
いらっしゃると思います。
いままで当たり前だと思っていた生活が、当たり前ではないなと思うことも
時折あります。
また、日常生活が制限され、家族が一緒に過ごす時間や家族同士が関わることも
増えていると思われます。
家族との時間が少なければ、一緒に過ごせる時は楽しみもありますが、その時間が
長くなり関わることが増えることで家族関係のバランスが変わり、潜在的にあった
家族の問題が表面化することも考えられます。
今のこのような状況で不安になることは無理もないことです。
感染に対する不安は言うまでもなく、休業など労働や外出が制限され、収入が不安定
になり、家計の見通しがもちにくくなることは私たちの生活を脅かすでしょうし、
子ども達の学校生活がこれまでのように営まれない状況に、大人も子どもも日々対応
していくことは大変で、様々な工夫をしながら1日1日をお過ごしのことと思います。
不安は苦痛で、できればなくしたい、あまり感じたくない感情ですが、何か対策しよう
と働きかける感情でもあり、私たちにとっては必要で健康的な側面もあります。
したがって、不安があるからこそ、日常生活ではできるだけの予防策を講じて、外出を
自粛するなど感染を抑えることに取り組み、自分や家族など身の回りの人達の健康や
生活を守ろうとするのでしょう。
しかし一方で、適切な対策を講じること以上に過度な不安を抱えると苦痛にもなり、
家族と過ごす時間が増えれば、そのような不安や慣れない状況への個々人のストレスが
家族関係に影響したり、いままでの家族関係のバランスが崩れたりする可能性も考えられます。
Freud.Sは、親しいほどお互いのエゴイズムによって相手を傷つけ憎む心理を
「山あらしジレンマ」と呼びました。
「ある冬の朝、寒さにこごえた山あらしのカップルが、お互いを暖めあおうと近づいたが、
彼らは近づけば近づくほど自分たちの棘でお互いを傷つけてしまう。そこで山あらしは、
近づいたり離れたりを繰り返したあげく、適当に暖かく、しかもあまりお互いを傷つけ
ないですむ、ちょうどよい距離を見つけ出した。」
このショーペンハウエルの寓話から、Freud.Sは、夫婦、親子、男女、お互いが親しくなり、
近づき合えば合うほど利害関係も密接になり、2人のエゴイズム-山あらしの棘-が相手を
傷つけ、心理的な距離がなくなればなくなるほど愛と憎しみの相反する気持ちの
葛藤=アンビバレンスがつのる心理に注目しました。
つまり、人によって針の長さ(痛いと感じる距離)は違うので、私たちは相手への関わり方を
試行錯誤しながら、適度な心理的距離を得て感情のバランスをとっているのです。
しかし、これまでの距離感が取り辛いような状況になれば、お互いの関わりが意図せず
刺激になり感情のバランスが崩れ、アンビバレンスを体験しやすくなります。
そうすると、イライラや不安が生じて、言わなくていいことを口にしてしまったり、逆に
関わること自体を避けてしまったりと相手との関係にも影響を与えます。
これは、家族によっては危機的な状況になりえます。家族のなかで何か問題が表面化した
場合、親子や夫婦が一緒に話し合い解決に向けて取り組むことができれば、新しい関係を
作る、あるいは相手のことをさらに知る機会になるでしょう。
しかし、誤解や行き違いが生じたままであったり、十分に話しえなければ、解決できるかも
しれない問題も硬直し、精神的な負担を抱えて悩みが深くなります。
また、今のような外出自粛の状況下では、外部との接触も減り、DVや虐待などの深刻化や
長期化も懸念されます。
慣れない状況で不安が落ち着かずお困りだったり、試行錯誤をしてみたけど上手くいかないなど
ご家族のことでお悩みの際は、ぜひご相談ください。