フラワーアレンジメント⑤
アレンジメントもハロウィン仕様になりました。
今回はアレンジメントの中心になっているダリアをご紹介します。
ダリアは色、形、大きさが多彩ですが、特に咲き方(花型)は16,7種類もあるそうです。
シングル咲、ポンポン咲、フリル咲、カクタス咲・・さらにその中で、花弁の形によっても
分かれているそうです。
色の豊富さと華やかさが魅力で、とても人気のあるお花です。
育てやすいお花でもあるので、お気に入りのダリアを見つけて育ててみるのも
楽しそうですね。
【花言葉】
ダリア・・・「華麗」「優雅」「気品」
アレンジメントは「フィオリスタぴあに」さんが届けてくれています。
Lear More
考え方のクセ④「自己関連付け」
会社で自分のいる部署が関わるトラブルがあった時・・
自分が居る近くで子どもが転んでけがをした時・・
そんな何か良くないこと、悪いことが起こった時に「自分がもっと気を付けていれば
よかったのに」「自分のせいで大変なことになってしまった」といつも自分を責めて
しまうようなことはありませんか?
それはもしかしたら「自己関連付け」という考え方のクセのせいかもしれません。
「自己関連付け」とは、読んで字のごとく、何か身の回りで良くないことが起こった時に
その原因を「全ては(あるいは重要な部分は・大部分は)自分の責任である」と
自分に関連付けてしまうことを言います。
トラブルやミスは誰もがするものですから、場合によってはその理解が
当たっていることもあるでしょう。
ただ、身の回りの些細な事柄から大きな事柄までどんな悪い出来事でも
自分を責めてしまう気持ちや、誰かに謝りたい気持ちが出てくるのであれば
それはちょっと極端かも?と疑ってみても良いかもしれません。
世の中で起こる現象は、それがミスであれトラブルであれ、たった一つの
原因から引き起こされているということはほとんどありません。
この世はもっと複雑です。
子どもが転んでけがをしたのも、子どもが急に走り出したこと、道がきちんと
舗装されていなかったこと、急に呼び止められて子どもから注意が(やむを得ず)
逸れたこと、周りに他に見てくれている人がいなかったこと、様々な原因に
よって結果が生じています。
これを「自分の責任だ」と片づけるのはあまりに単純すぎる気がしないでしょうか。
「責任のパイ」というワークがあります。これは大きな丸を書いてみて、
それを円グラフ(パイチャート)に見立てます。
その出来事(結果)が引き起こされた原因をリストアップして「それぞれの原因が
その結果に何パーセント寄与しているか」をパイを切り分けていくように円グラフに
当てはめていく、というワークです。
子どもが急に走り出したのは30%、道が舗装されていなかったのは20%…などと考えていきます。
そうすると、当初思っていたほど自分の責任は多くないことが客観的に見えてくるのでは
ないでしょうか。
これは「全てあいつが悪いんだ」と怒りが収まらない時などにも役立てることが
出来るかもしれません。
感情は強力で、私たちから客観的に考える力を奪っていきます。
このような方法が客観的に考える力を取り戻すのに役立てば良いなと思います。
Lear Moreフラワーアレンジメント④
大船オフィスの待合には、いつもご紹介している生花アレンジメントのほかに
季節に合わせた置物を飾っています。
10月と言えば・・・ハロウィンですね。
最近はこんな可愛らしいかぼちゃが出迎えてくれていますよ。
さて、この中のドングリですが、ちゃんと花言葉がありました。
【花言葉】
ドングリ(団栗)・・・「永遠の愛」「もてなし」
ドングリの種類は国内だけでも20種類ほどあるそうです。
公園を散歩しながら、ドングリの観察などしてみてはいかがでしょうか。
Lear More大学生にとっての就活と親との関わり
大学生にとって、今や大学で何を研究するかというよりも主要な課題、関心事と
なっているのが就職活動です。
コロナ禍によって就活自体も様変わりしてしまいましたが、それ以前の売り手市場と
呼ばれる世の中であっても、「就活」という響きは多くの大学生に対して悩みと
不安を与えるものであったように思います。
保護者の就職活動への関心度と、学生の満足度との関連性を示した研究があります。
(田澤・梅崎2016)
この研究では,大学生4841名を対象とした質問紙調査を行いました。
その結果として、保護者が就職活動に関心を持ちなおかつ学生が親のかかわりに
満足をしていることと、学生が就職活動に対して明確なビジョンを持ち、積極的に
アクションしていることに関連性があることが示されました。
また、どのようなかかわりに学生は満足を感じるのかについては、「話をする」
「相談する」「話を聞く」などのことを学生から主体的に親に働きかけている場合に
学生はより保護者のかかわりに満足をしており、反対に保護者の方から「聞かれる」と
いうように、保護者が主体的に関わり学生が受動的になっていると満足度との関連が
見られなくなったということです。
「就活はどうなんだ?ちゃんとやっているのか?もっとこうした方が良いんじゃないのか?」と
あれこれ問いただすよりも「何か困っていることがあるならいつでも聞くよ。」といった関心を
示しながらも子どもからのアクションを待つような関わりの方が、結局は就職活動の積極性にも
関連してくるのではないか、という可能性を示す結果と言えるでしょう。
これはもちろん一つの研究の結果であり、それがどのくらいのケースに当てはまるのかはわかりません。
就職活動への取り組みというのは、様々な要因が関わってくる複雑な事柄で学生を
取り巻く環境も多様です。
その中で親の関わりがどの程度影響力を持っているのかは、それこそ分かりません。
どんな関わりが良いかはどんな子どもかに寄るだろうというのも、その通りでしょう。
ただ、就活に臨む子どもに、どのように接して良いか分からないと感じておられる方が
おられたとしたら一つの参考になりうるのかもしれません。
引用文献
田澤実・梅崎修 (2016) 保護者のかかわりと大学生のキャリア意識
-保護者の就職活動への関心度と学生の満足度に注目して–キャリア教育研究 35 21-27
Lear More