ウェルビーイングってなに?②
Well-beingの構成要素は現在様々な理論が出されていて、多くの心理学者がどうしたら
Well-beingな状態になることができるのか考えています。
前回は心理的Well-beingを高めていくために必要な5つの要素としてPERMAを紹介しましたが、
もう1つ、6つの要素として捉える考え方もあります。
環境制御力:周りの機会をうまく利用して、環境に対応できている感覚。
個人的成長:成長できてる!と言う感覚。
人生の目的:人生に目的があり、これまでの人生に意味を感じられる。
自律性:周囲に流されずに自分で決められる感覚。
自己受容:自分の過去や、悪い点も受け入れることができている。
積極的な他者関係:信頼できる関係がある。
PERMAとよく似ていますが、細かく見ていくと違う部分も結構あります。
特に「自己受容」と言う言葉が含まれているのは違いかもしれません。
上の6つの要素は、どれも1つでもあれば人生の支えになるようなものに思えます。
これ全部を完全に満たさなければいけない!そうでないとWell-beingじゃないから良い人生とは言えないんだ!
と言いたいわけではありません。
これら6つの側面から自分の人生を見た時に、「今の自分にはこれが足りないな」と
特に感じるものがあるかもしれません。だとしたら、それを増やすことを考えてみましょう。
例えば「個人的成長」をあまり感じられていない場合には、あくまで「個人的」で構いませんので
成長を感じられるような活動を取り入れてみることを考えましょう。
それは仕事に関することかもしれませんし、新しい楽しみを見つけることかもしれません。
反対に、これらのどれから多すぎてはいないかと考えてみることもできます。
「個人的成長」を過剰に意識しすぎることは高すぎる理想に拘って非現実的な目標を設定してしまったり、
過去のネガティブな体験を受け入れられずに「自己受容」が困難になったりします。
つまり「いつも6つの要素を満たさなければ!」と意識して生きるのではなく、生活していて
「Well-beingじゃないな」と感じた時に、6つの要素のどこかが足りなくないか?/過剰になっていないか?
と見てみるのです。そうすると、自分が今どんなことに取り組んでいけたらよいか、
どんな決定をしたら良いかが見えてくるかもしれません。
当オフィスでは、2月から「精神科にかかるほどではないけどWell-beingを向上させたい」
「精神科の治療を卒業したけど再発予防に向けたメンタルトレーニングをしていきたい」という方に
向けた、オンラインプログラムを開始しました。(こちらからご覧ください)
関心のある方はお気軽にお問い合わせください。
毎週/隔週30分、6回のプログラムを通してWell-beingにスポットを当てた生活を体験してみましょう。
また、初回セッションも含めた完全リモート(Zoom)でのカウンセリングの受付も併せて開始しました。
ご相談内容によっては対面でのカウンセリングをお勧めする場合がございます。
詳しくはHPからお問い合わせください。
Lear MoreWell-being(ウェルビーイング)って何?
富山県でウェルビーイングを7色の虹として表現して成長戦略を打ち立てたり
ベネッセが「ウェルビーイングラボ」事業を始めたりと、昨今のSDGs、もといサステナブルな
社会への関心の高まりからWell-beingと言う言葉がとても注目されています。
心理学でwell-beingと言うときは「心理的Well-being」を指すことがほとんどですが、
これはRyffが1989年に提唱した言葉で「人格的成長・人生における目的・自律性・
環境制御力・自己受容・積極的な他者関係の6次元からなる、人生全般にわたるポジティブな
心理的機能(西田,2000)」と、結構複雑で一言で言い現わしにくい概念なのです。
(富山県では「真の幸福」と一言で表現していますね。ニュアンスとしては確かにそういうこと
なのでそっちの方がわかりやすいですね)
とにかく「ウェルビーイング」は心理学の世界でも以前から注目されていて、どうすれば
ウェルビーイングを高めて維持することができるのかと多くの心理学者が研究を重ねてきました。
中でも近年ウェルビーイングのための5つの要素が提唱されていて、それぞれの要素の
イニシャルを取って「PERMA」と呼ばれています。
これらの要素が日常生活を通して体験されていくと、ウェルビーイングな人生になっていくということになります。
また、PERMAをより促進するために大事だとされているものが「レジリエンス」です。
「状況が良くても悪くても、しなやかな対応を可能とする力(日本ポジティブ心理学協会HP)」とされる
レジリエンスは、認知行動療法を通して鍛えられると言われています。
PERMAを実現するのは簡単には思われないと思いますが、日々わずかな意識と行動の変化で
現在と違ったウェルビーイングな日々を送ることができるかもしれません。
また、近年ではPERMAを含めてウェルビーイングを高めるための「ウェルビーイング療法」という
心理療法も開発されていたりします。
当オフィスでも準備中ですので、関心のある方はチェックしてみていただければと思います。
引用文献:
西田裕紀子. (2000). 成人女性の多様なライフスタイルと心理的 well-being に関する研究. 教育心理学研究, 48(4), 433-443.
一般社団法人 日本ポジティブ心理学協会 ホームページ
Lear More認知行動療法 まとめ
これまでのブログで掲載してきた認知行動療法関連の記事をまとめました。
TVやネットなどで頻繁に取り上げられるようになって久しい認知行動療法ですが、
実際にはどんなことをやるのでしょうか?
認知行動療法が自分の役に立つならやってみたいと思ったら、以下の記事がお役に立つかもしれません。
認知行動療法って?
認知行動療法がどんなものかをごく簡単に紹介しています。
考え方のクセ
認知行動療法で焦点を当てることになる「考え方のクセ」には、よく知られた典型的なパターンが
いくつもあります。
それは誰でも持っている自然なものですが極端になりすぎると苦しくなっていきます。
どんなパターンがあるのか知って、自分の考え方と適度な距離で付き合えるようになりましょう!
・読心術
アプローチ
自分の考え方・行動の仕方のクセ、いつも捉われてしまうお決まりのパターンが見えてきたら
いよいよそれを変えていくためのアプローチです。ここでは代表的な2つの方法を紹介しています。
Lear More
考え方のクセ⑥ 情緒的理由付け
Aさんはこれから自動車教習所の仮免試験を受けるところです。ですがあまりの緊張と不安で心臓はバクバクで、
てのひらは脂汗でびっしょりです。その時Aさんはこう思いました。
「こんなに不安になる仮免試験はすごく難しくて恐ろしい試験だ。こんな試験絶対自分には無理だ。」
Bさんは自分の思い通りに動いてくれない部下に強い怒りを感じています。
「私をこんなに怒らせるんだから、それだけあいつは無能で何の存在価値もないヤツなんだ」
「情緒的理由付け」とは、自分の感じている感情(の強さ)を理由に物事を判断してしまうことで、
「感情的決めつけ」とも言います。
周りの人から「大丈夫だって」、「それは考えすぎじゃない?」といくら言われても、
「自分がこんな気持ちになっているのが何より明らかな証拠じゃないか」と思ってしまい、
なかなか他の考えが呑み込めないのも、情緒的理由付けの特徴です。
自分では気が付いていなくても、頭で考える力はいとも簡単に感情に流されてしまうものです。
以前「不安、不満、怒り などネガティブだと思われている感情の心理と重要性について」で、
ネガティブな感情が私たちが生きていくためにどんなに必要なものか触れました。
だから私たちは感情に振り回されながらも、その感情となんとかうまく付き合っていくしかありません。
そのために、強いネガティブ感情がいつまでたってもおさまらない時に、「情緒的理由付け」が
起こっていないか省みることは役に立つのではないでしょうか。
今感じている自分の感情の強さが、試験の合否や相手の無能さの理由になるでしょうか。
もしかしたら両者は全く関係無いかもしれません。
そう気が付いた時に、じゃあどうして自分がこんなに不安や怒りの感情を感じているのか、
はじめてその本当の理由に目を向けることができるかもしれません。
Lear MoreWAIS・WISCは何をする検査なの?発達障害のときに使われるのはなぜ?
近年よく「発達障害の検査をしてほしい」というお問い合わせをいただきます。
当オフィスでは「WAIS・WISC」は、残念ながら発達障害を判別する検査ではなく、
行っても発達障害かどうかは分かりません。
WAISはウェクスラー式知能検査成人版の略で、子ども(16歳未満)版がWISCです。
定期的にアップデートされていて、現在の最新日本語版は第4版(WAIS-Ⅳ)です。
知能検査なので知能がIQとして算出されます。
クイズ番組やアプリゲームで「これができたらIQ120」なんていうのを目にすることが
ありますが、あれは完全なお遊びで、IQという言葉だけ借りてきて適当につけているのでしょう。
漫画にも「IQ200」などのキャラクターがよく出てきますし、IQは
「絶対的な頭の良さを示すスゴい指数」のように思われているところがありますが
実際には「知能検査の数値」であり、それ以上でも以下でもありません。
さて、WAIS-ⅣはIQの他に「言語理解」「知覚推理」「作動記憶」「処理速度」
という4つの合成得点が出てきます。IQはそれらを総合して算出された数値です。
IQは自分の全体的な能力が周囲と比較してどの程度の位置にあるのかを知る目安として
有用ですが、近年では、上記4つの合成得点それぞれの点数の差、つまり「バラつき」に
注目することが増えました。このバラつきから、自分の得意な能力と苦手な能力を
知ることができます。それを参考にして、得意な能力を活かしたり、苦手な能力を
カバーしたり、どこで助けを求めたらいいのか理解しやすくなったりします。
この「バラつき」は持って生まれた脳の特性なので、「苦手な能力を伸ばす」
という目的で見られることは少ないです。
ASDやADHDなど発達障害の方に見られるいくつかのバラつきの傾向が注目されてから、
発達障害診断の参考としてWAISを取られることも増えました。
そのため「WAIS=発達障害かどうか見る検査」として知られるようになったのかも
しれませんが、実際には上述のとおり診断するために作られた検査ではなく、
むしろ診断が出た後に自分の特性を理解して工夫したり、周囲に理解してもらって
的確な支援につながりやすくなるための検査と言えるでしょう。
当オフィスでは,現在は原則として精神科・心療内科におかかりの方で、情報提供書を
お持ちの方に限りWAISを行っております。
検査についての詳しい結果は主治医には報告しておりますが、解釈の難しい数値的な
データや、細かなデータは支援の専門家以外にはお渡ししないことにしております。
ご容赦いただけますようお願い申し上げます。
Lear More