「心理的安全性」を感じる環境とは?
皆さんは、学校のクラスや部活やサークル、会社の部署やチームなど、自分が所属している集団で
安心感や自由さを感じられていますか?
今回は、アメリカのリーダーシップや組織学習の研究者であるエドモンソンが1999年に提唱した
「心理的安全性(psychological safety)」について、ご紹介します。
(1)「心理的安全性」とは何でしょうか?
「心理的安全性」とは、「このチーム内ではリスクのある行動を取っても安全だ」
「自分の意見や質問、関心、または誤解を、罰せられたり、屈辱を与えられたりせずに、自由に発言できる」と
チームのメンバーに共有されている考え、として定義されています(Edmondson, 1999)。
また、この概念は、チームや組織といった集団レベルで起こる状態像として捉えられるものです。
しかし、最近の研究では、個人が組織やチームに抱く認知や信念として扱うものもあるようです。
(2)「心理的安全性」を確かめるチェックリスト
では、皆さんは、現在所属している集団でどれだけ「心理的安全性」を感じられているのでしょうか?
これは確かめるために、エドモンソンが用いた7つの質問をチェックしてみてください。
①チーム内でミスをすると、批判されることが多いですか?
②チームメンバーと、ネガティブなことや課題を指摘し合うことができますか?
③チームメンバーは、自分とは違うということを理由に他者を拒絶することがありますか?
④チームに対しリスクのある行動しても安全ですか?
⑤チームメンバーに助けを求めにくい雰囲気ですか?
⑥自分の仕事を意図的におとしめるような行動をするチームメンバーはいませんか?
⑦チームメンバーと働くときに自分の才能とスキルが尊重され、活かされていると感じますか?
これらの質問に対して、「全くその通りだ」、から、「全くその通りではない」まで7段階で評価します。
また、①③⑤は逆転項目になっています。この合計得点が高いほど、あなたの所属している集団は
心理的安全性が低いと評価されます。
(3)「心理的安全性」が低いことで、個人に起こる4つの不安
では、所属している組織やチームの心理的安全性が低いと、どのようなことが起こるのでしょうか?
エドモンソンによると、自己印象操作と呼ばれる以下の4つの不安が生じ、チームの中で率直に意見を述べたり、
積極的に行動していったりすることを阻害してしまうそうです。
・無知だと思われる不安
・無能だと思われる不安
・邪魔をしていると思われる不安
・ネガティブだと思われる不安
このような不安が生じると、個人は自分が悪く思われないための印象操作をして、自分を守ろうとします。
そうすると、チームで良い成果を出そうとするよりも、自分をよく見られようと努力してしまい、結果的に
そのチームの生産性が低下してしまいます。
(4)「心理的安全性」を高めるために
では、「心理的安全性」を高めるためにはどうすれば良いのでしょうか?
心理的安全性は、組織の単位で考えていく概念なので、まずはその組織やチームのリーダーの態度や働きかけ、
サポートなどが重要となっています。
例えば、以下のようなことが挙げられます。
〈上司の立場やリーダーの役割を担う人が取り組んでいけること〉
・自由に意見を言い合える機会やルールを設ける
・チームの中で行われている仕事内容や進捗状況を、全員でできるだけ確認し共有できる仕組みを作る
・上司自らが、チームのメンバーに話しかけ、普段から何気なく話し合える関係や雰囲気を作っていく
・日ごろから些細なことでもコミュニケーションを取るよう、声かけやブリーフィングの時間を設ける
しかし、1メンバーとしての個人単位でも、取り組めることがあります。それは、以下の通りです。
〈個人が、組織やチームの心理的安全性の向上のために取り組めること〉
・上司、同僚、部下にかかわらず、相手の意見を否定せずに耳を傾ける姿勢をもつ
・自分の意見を積極的に発言していく
・自分も相手も大切にして、自分の感情や要求を率直に、誠実に、対等に伝えることのできる
自己表現(アサーション)を心がける
・他の人がどんな仕事をしているのか、どのような状況なのか、関心を持つ
組織の関係性は複雑な場合もあるでしょう。リーダーでもあり、同時にメンバーでもある場合もあるかも
しれません。今いる組織・グループの中で、自分がどの立場にいるのかを知っていき、まずは自分の
立場として取り組めることを考えられると良いかもしれませんね。
関連項目→「アサーション」とは アサーションの記事へのリンク
参考文献
Edmondson, Amy (1 June 1999). “Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams”. Administrative Science Quarterly. 44 (2): 350–383.
Lear More