認知行動療法 まとめ
これまでのブログで掲載してきた認知行動療法関連の記事をまとめました。
TVやネットなどで頻繁に取り上げられるようになって久しい認知行動療法ですが、
実際にはどんなことをやるのでしょうか?
認知行動療法が自分の役に立つならやってみたいと思ったら、以下の記事がお役に立つかもしれません。
認知行動療法って?
認知行動療法がどんなものかをごく簡単に紹介しています。
考え方のクセ
認知行動療法で焦点を当てることになる「考え方のクセ」には、よく知られた典型的なパターンが
いくつもあります。
それは誰でも持っている自然なものですが極端になりすぎると苦しくなっていきます。
どんなパターンがあるのか知って、自分の考え方と適度な距離で付き合えるようになりましょう!
・読心術
アプローチ
自分の考え方・行動の仕方のクセ、いつも捉われてしまうお決まりのパターンが見えてきたら
いよいよそれを変えていくためのアプローチです。ここでは代表的な2つの方法を紹介しています。
Lear More
考え方のクセ⑥ 情緒的理由付け
Aさんはこれから自動車教習所の仮免試験を受けるところです。ですがあまりの緊張と不安で心臓はバクバクで、
てのひらは脂汗でびっしょりです。その時Aさんはこう思いました。
「こんなに不安になる仮免試験はすごく難しくて恐ろしい試験だ。こんな試験絶対自分には無理だ。」
Bさんは自分の思い通りに動いてくれない部下に強い怒りを感じています。
「私をこんなに怒らせるんだから、それだけあいつは無能で何の存在価値もないヤツなんだ」
「情緒的理由付け」とは、自分の感じている感情(の強さ)を理由に物事を判断してしまうことで、
「感情的決めつけ」とも言います。
周りの人から「大丈夫だって」、「それは考えすぎじゃない?」といくら言われても、
「自分がこんな気持ちになっているのが何より明らかな証拠じゃないか」と思ってしまい、
なかなか他の考えが呑み込めないのも、情緒的理由付けの特徴です。
自分では気が付いていなくても、頭で考える力はいとも簡単に感情に流されてしまうものです。
以前「不安、不満、怒り などネガティブだと思われている感情の心理と重要性について」で、
ネガティブな感情が私たちが生きていくためにどんなに必要なものか触れました。
だから私たちは感情に振り回されながらも、その感情となんとかうまく付き合っていくしかありません。
そのために、強いネガティブ感情がいつまでたってもおさまらない時に、「情緒的理由付け」が
起こっていないか省みることは役に立つのではないでしょうか。
今感じている自分の感情の強さが、試験の合否や相手の無能さの理由になるでしょうか。
もしかしたら両者は全く関係無いかもしれません。
そう気が付いた時に、じゃあどうして自分がこんなに不安や怒りの感情を感じているのか、
はじめてその本当の理由に目を向けることができるかもしれません。
Lear More