自尊感情は高ければ良いわけじゃない?-自尊感情の随伴性-
自尊感情、自信、私たちはいつもこういったものが自分には不足していると感じていて
どうしたらこれらを高めることができるのだろうかと日々苦悩しています。
そのため、カウンセリングのテーマとなることも非常に多いです。
しかし心理学の研究では、自尊感情が高い場合でも、それが適応にとって良い場合と
悪い場合があると言われています。
自尊感情が高くても適応に問題が出るのはどんな場合かと言った時に、自尊感情の随伴性という
考え方が出てきます。
他者の評価などの外的なものに依存して高くなる自尊感情のことを「随伴性自尊感情」と言い、
これは不安定なものなので、高くてもあまり健康的なものではないとされています。
とはいえ、自尊感情はそもそもどんな場合であっても少なからず何らかの基準が必ず随伴している
ものだとも言われていて、その中でも外見や評価といった外的なものが随伴している自尊感情は、
たとえ持っていたとしても気分としては落ち込んだりしやすいと言います。
一方で神の愛などが随伴している場合には抑うつ傾向との関連は見られませんでした。
キリスト教圏で行われた研究の結果なので「神の愛」というのは我々日本人の多くからすれば
馴染みにくいと思いますが、キリスト教では人はみな神の子であり、みな神に愛されているとされます。
これを前提とした考えは確かに、他人との比較や他者評価といった外的で不安定なものとは異なるのだろうと思います。
私たちが「自信が欲しい」「自尊感情を高めたい」と思う時、他者からの評価を前提とした外的なものが随伴した
自尊感情を求めている場合があるかもしれません。随伴性自尊感情の方が、表面的にはキラキラしていて
周囲も注目も、そして自分の注目をも集めるのでしょう。「自信がない」というのも「他者から認められていない」
「他者からの評価を失うのが恐い」という意味とイコールになっている場合もあるのではないでしょうか。
より健康的とされる自尊感情は外的な評価とは関係なく自分を「よし」とするところにあって、
自分らしくあることで自然に出てくるものとされています。
そう言われても難しい気がすると思いますが、カウンセリングを通して取り組んでいくことも可能です。
随伴性自尊感情を求める気持ちから離れることが、かえって、結果的により健康的な自尊感情に近づくための
方法となりえるかもしれません。
参考文献:
伊藤正哉 & 小玉正博 (2005)
自分らしくある感覚 (本来感) と自尊感情が well-being に及ぼす影響の検討. 教育心理学研究, 53(1), 74-85.
伊藤正哉, 川崎直樹, & 小玉正博 (2011)
自尊感情の 3 様態── 自尊源の随伴性と充足感からの整理──. 心理学研究, 81(6), 560-568.