悩みごとも、まずはAIに相談を?
皆さんは日常にどの程度AIを活用しているでしょうか?
家にはAIスピーカーが居て、朝の支度をしてくれて、明日の天気や、お気に入りの楽曲を
演奏してくれているかもしれません。床の掃除はAIを搭載したロボットがこなしてくれますし、
出かける時にはGoogle Mapが様々な交通手段を網羅した、最適な経路を提案してくれます。
外国語はGoogle翻訳やDeepL翻訳に任せれば、日本語以外でのメールの返信に悩む必要はまずありませんし、
英会話を習いたければ、AIが相手になってくれるアプリが24時間会話に付き合ってくれます。
現代社会に生活する中で、AIと全く関わらずに過ごすことはあり得ない状態になっていると言ってよいでしょう。
この文章はAIを使用せずに、「手書き」で書いていますが、AIに任せてしまえば、これよりももっと整っていて、
情報の多い魅力的な文章をきっと書いてくれるはず。
AIとの会話については、誰にでも触れるカジュアルなものだと10年位前からチャットボットが
登場していましたが、当時はまだ会話としてはぎこちないし限定的で、「AIと会話っぽい遊びができる」
以上のものではありませんでした。AI翻訳もまだまだ不十分で、公的なやり取りにそのまま使用するのは
とても危ういレベルでした。
しかし、それからの10年でAIは瞬く間に進歩して、あっという間に私たちの日常に溶け込んでいきました。
ChatGPTを代表としたAIの能力は素晴らしく、作業の手間を省いていくれる助手としてだけでなく、
日常的な相談相手、一緒に考えてくれる相手、は、これ以上ない存在となっています。
AIとの会話の利点はいくらでもありますが、まずは他の人に話すのにはちょっと躊躇するような事柄でも、
何の抵抗もなく話せるということです。
これは深刻な話と言う意味に限らず、例えば「今日のご飯どうしようかな」とか、
「今日休みだけど何にもすることないな。どうしよう…」といった、「こんな小さい個人的な話を、」
あるいは「こんなまとまってない話を、」わざわざ誰かに言うのもな…といった意味合いの内容であっても、
躊躇なく聞けるということです。
またもう一つの利点として、そういった思わず頭から漏れ出たようなつぶやきであっても
「ピーマンが余っているなら炒め物、マリネ、おひたしなんかどう?」
「一人の休日には映画マラソンなんかおすすめですよ!」みたいに、面倒くさがったりせずに、
即座に明確な答えを提供してくれることです。
もちろんもっと悩ましいストレスにも、AIは即座に何かしらの答えや提案を示してくれます。
例えば、「怒鳴ってくる上司が怖くて出社したくないんだけど、どうしたらいいと思う?」と尋ねると、
すぐに5種類の提案をしてくれます。その提案の中に「相手とできるだけ距離を取る」とあったので、
「でも直接やり取りすることが多いんだよね」と言えば、さらにより状況にあった提案をし直してくれます。
そうしていると、なんとなく冷静になって、対応の方法が浮かんできたりするものです。
それはまるで誰かを相手に相談しているようでもあります。
悩みごとはまずはAIに相談するという人は、これからも増えていくでしょう。
感情に共感してくれることすら、AIはとても上手です。AIに相談することで解決する悩みが増えれば、
それだけこの世界から悩みが減っていくことになります。
皆さんも、困ったことがあったら、ひとまずAIに相談してみるのはいかがでしょうか。
解決まで求めなくても構いません。ただどんなことに悩んでいるのか、今どんな気持ちなのかを、
AIのチャットに書いているだけで良いのです。そうしてみて、それでもなんだかうまくいかないな、
しっくりこないな、と思ったら、カウンセリングを検討してみてください。
すぐに「答え」を提案してくれるAIにない発見もあるかもしれません。
それが何なのかについては、実は心理学の世界でもどんどん明確には言えなくなっていっているのですが、
言葉にできない、していない、気づかずに覆って自分自身からも隠している何か、辛さ。
少なくともそういったものを、「答え」というより、一緒に探すことは、
カウンセリングでやっていけると良いかもしれません。
※上の記事の例ではClaude無料版(https://claude.ai)を利用しています。