壊れたレコードみたいに同じ言葉を繰り返す自己主張ってありなの!?アサーションについてもっと考えてみる。
人は、どれだけAIが発展したとしても、人間関係の中で生きていくしかありません。
だからこそ、自分の気持ちを相手に伝える・主張する「自己主張=アサーション」はとても大切です。
「こまち臨床心理オフィスから」でも最初に扱ったのがアサーションでした。その時にはアサーションも
含めた人間関係の3つのタイプや、上手なアサーションのやり方についてお話しました。
今回はアサーションが大切にしていることは一体何なのか、さらに考えてみたいと思います。
「アサーション」は「他者の基本的人権を侵すことなく、自分の基本的人権のために自己表現すること」です。
アサーションが発展したのは1960年代のアメリカでした。その頃、今よりももっと人種による、また性別による
格差が大きかった時代に、本来持っているはずの自分の権利を主張するための方法として発展してきました。
ただしアサーション=自己主張とは言っても、何でも主張すればよいとか、自分の不満を解消するために
相手を思い通りに動かすものではありません。「アサーション権」という考えを理解することが大切です。
アサーション権は基本的人権に属するもので、相手も含めた誰もが持っている権利です。
例えば以下のような権利があります。
「欲しいものを要求する権利」
誰もが自分の欲しいものを欲しいと要求する権利があります。しかし当然ながら相手もその権利を
持っているわけですから、相手も「断る」権利があります。
相手が期待していたような返事や対応をしてくれなくても、相手を恨むことにはなりません。
「アサーションをしない権利」
アサーションは大事なことですが、得られる結果が、費やすエネルギーや時間と比べて割に
合わない場合や、危険な場合などには、自分を守るためにアサーションをしないという権利があります。
他者に向かって「なぜ自己主張をしないんだ」と責めることはできません。
「あやまちをして、それに責任を持つ権利」
あやまった自己主張をしてもいいです。あやまちをおかしたことのない人間はいません。
失敗しても、人間として、それによって生じた結果を引き受けることが認められています。
お互い、完璧であることはあり得ないわけですから、完ぺきではない自分や相手を責めることはしません。
こういった権利をきちんと理解した上で行うのが本当の意味での「アサーション」だと言われています。
さて、ここでひとつアサーションのテクニックを紹介しましょう。
壊れたレコード法
アサーションには様々なテクニックがありますが、ユニークな名前のついたこのテクニックは、
壊れたレコードのように、何度も何度もただ同じ言葉を繰り返すというものです。
攻撃的なコミュニケーションに、すぐに黙って引き下がってしまうのは良くない場合が多いです。
少なくとも自分にも主張があることを表明することが大切と言われています。
例えば列に割り込んできた人に「次は私の番なので後ろに並んでいただけますか。」という主張を、
全く同じセリフを全く同じトーンで、それだけを繰り返すというものです。
相手が、こちらが何も言わないことを期待して、あわよくば無理を通そうという姿勢が明らかな場合などに、
以外にも効果を発揮する場面があります。ただし、もちろんこれも、上記のアサーション権があるからこそ
成り立つテクニックです。
どのようなテクニックであっても、アサーションの定義である「相手と自分、お互いの人権尊重」の中で、
相手にも権利があることを忘れないことが、一番大切な考え方です。
