「心理士のブログ」のおすすめ記事一覧です。
【カウンセリングについて】
①カウンセリングを初めてお受けになる方へ
・「カウンセリング」とは
・心理カウンセリング①
・心理カウンセリング②
・心理カウンセリングの役割
・診察とカウンセリングの違いについて
・カウンセリングを受けるかどうか悩むとき
・自分にはどんなカウンセリングが合うの?
・カウンセリングは何回くらい来ないといけないの?
・自分史づくりとカウンセリング
・心理療法の終わりについて
②認知行動療法にご関心のある方へ
〈CBT〉
・認知行動療法 その1
・認知行動療法 その2
・認知行動療法 まとめ
・ 不安な時の注意の切り替えトレーニングをしてみましょう
・感情に点数を付けてみましょう
・苦手な行動にチャレンジしてみましょう-認知行動療法の行動へのアプローチ-
・認知のクセに対処するには -認知再構成法とは-
・コンパッションを取り入れた認知行動療法って?
・おうち時間で取り組むことができる認知行動療法
〈第3世代以降〉
・ネガティブ思考と距離をとろう ~脱フュージョン~〔ACT〕
・心配とメタ認知 メタ認知療法①
・メタ認知療法②
・メタ認知療法③
・心理療法の世界で最近注目されているコンパッションとは?
・今、この瞬間に意識を向ける マインドフルネスとは?
③認知行動療法の関連概念や理論
・Well-being(ウェルビーイング)って何?
・ウェルビーイングってなに? ②
・“不安”と認知(考え)
・考え方のクセ①「べき思考」
・考え方のクセ②「レッテル貼り」
・考え方のクセ③「読心術」
・考え方のクセ④「自己関連付け」
・考え方のクセ⑤「予言の自己成就」
・考え方のクセ⑥ 「情緒的理由付け」
・考え方のクセ⑦「公正世界の神話」
・スキーマと認知 -認知のクセの背景にあるもの-
・自律神経の働きを理解してストレスと向き合おう ~「ポリヴェーガル理論」とは
・レジリエンス(精神的回復力)を高めるためのカウンセリングという選択
④子どものカウンセリング・心理相談
・子どものカウンセリング・心理相談
・子どもの登校しぶり
・計算ができない?
【悩み別】
④ご自身の理解を深めるきっかけを探している方へ
・「自分がわからない」「自分がない」という悩み
・悩みを自分で抱える力
・心と体のつながり、 体への気付き
・大人の発達障害
・ソロ活女子のススメ
・シニア世代の心の悩みとカウンセリングについて
⑤対人関係(職場・家族)について悩まれている方へ
・新型コロナ感染症と心の悩み、夫婦関係、親子関係について
・新型コロナ感染症後の社会への再適応について
・会社で働くこととパワハラ
・「心理的安全性」を感じる環境とは?
・あなたのまわりのソーシャルサポート
・上手な伝え方・・・アサーションって?
・引きこもりと家族
・大学生にとっての就活と親との関わり
⑥感情や、それらとの付き合い方を考えたい方へ
・怒りと上手に付き合う「アンガーマネジメント」
・怒ることはいけないこと?
・自尊感情は高ければ良いわけじゃない? -自尊感情の随伴性-
・不安、不満、怒り などネガティブだと思われている感情の心理と重要性について
・自尊感情は高めなくても良い?自信をつけるよりコンパッションを高めよう
・“怒り”が教えてくれる大切なこと
⑦認知・思考・行動のクセ悩まれている方へ
・どうして先延ばしをしてしまうのか
・ぐるぐる思考、考え込むことをやめられないのはなぜ?
・私を責める私
・不眠とべき思考
・DoingモードとBeingモード
・行動を変えて気持ちや気分の改善を試みよう! ―行動活性化のススメ―
⑧ストレスや、その対処法に悩まれている方へ
・ストレスに自分で対処する(コーピングとは)
・“ストレス”から自分を知る
・SNSと心理的なストレス
・自律神経の働きを理解してストレスと向き合おう ~「ポリヴェーガル理論」とは
・眠れない夜に読みたい本のご紹介①
⑨心理検査についてお知りになりたい方へ
・WAIS・WISCは何をする検査なの?発達障害のときに使われるのはなぜ?
・WISC-ⅣからWISC-Ⅴの変更点について
・心理検査ってなに?