当オフィス心理士TV番組出演のお知らせ
当オフィスの平松洋一心理士がVTR取材を受けた
NHK Eテレ「あしたも晴れ!人生レシピ『うつ病と向きあう』」が
放送されます。
(本放送)3/24(金)20:00-20:45
(再放送)3/30(木)12:15-13:00
https://nhk.jp/p/jinsei-recipe/ts/9297GZL6PP/episode/te/8PPM11WKL3/…
Learn More
ウェルビーイングってなに?②
Well-beingの構成要素は現在様々な理論が出されていて、多くの心理学者がどうしたら
Well-beingな状態になることができるのか考えています。
前回は心理的Well-beingを高めていくために必要な5つの要素としてPERMAを紹介しましたが、
もう1つ、6つの要素として捉える考え方もあります。
環境制御力:周りの機会をうまく利用して、環境に対応できている感覚。
個人的成長:成長できてる!と言う感覚。
人生の目的:人生に目的があり、これまでの人生に意味を感じられる。
自律性:周囲に流されずに自分で決められる感覚。
自己受容:自分の過去や、悪い点も受け入れることができている。
積極的な他者関係:信頼できる関係がある。
PERMAとよく似ていますが、細かく見ていくと違う部分も結構あります。
特に「自己受容」と言う言葉が含まれているのは違いかもしれません。...
Learn More
Well-being(ウェルビーイング)って何?
富山県でウェルビーイングを7色の虹として表現して成長戦略を打ち立てたり
ベネッセが「ウェルビーイングラボ」事業を始めたりと、昨今のSDGs、もといサステナブルな
社会への関心の高まりからWell-beingと言う言葉がとても注目されています。
心理学でwell-beingと言うときは「心理的Well-being」を指すことがほとんどですが、
これはRyffが1989年に提唱した言葉で「人格的成長・人生における目的・自律性・
環境制御力・自己受容・積極的な他者関係の6次元からなる、人生全般にわたるポジティブな
心理的機能(西田,2000)」と、結構複雑で一言で言い現わしにくい概念なのです。
(富山県では「真の幸福」と一言で表現していますね。ニュアンスとしては確かにそういうこと
なのでそっちの方がわかりやすいですね)...
Learn More
1月14日開始「うつ病の集団認知行動療法」参加者募集
2023年1月14日開始の「うつ病の集団認知行動療法」参加者募集中です。
詳細、お問合せはこちらからお願いします。
(12月開始予定の集団認知行動療法は開催延期となりました)
Learn More
認知行動療法 まとめ
これまでのブログで掲載してきた認知行動療法関連の記事をまとめました。
TVやネットなどで頻繁に取り上げられるようになって久しい認知行動療法ですが、
実際にはどんなことをやるのでしょうか?
認知行動療法が自分の役に立つならやってみたいと思ったら、以下の記事がお役に立つかもしれません。
認知行動療法って?
認知行動療法がどんなものかをごく簡単に紹介しています。
・ 認知行動療法とは①
・認知行動療法とは②
・不安と認知
考え方のクセ
認知行動療法で焦点を当てることになる「考え方のクセ」には、よく知られた典型的なパターンが
いくつもあります。
それは誰でも持っている自然なものですが極端になりすぎると苦しくなっていきます。
どんなパターンがあるのか知って、自分の考え方と適度な距離で付き合えるようになりましょう!
・べき思考
・レッテル貼り
・読心術...
Learn More