自分史づくりとカウンセリング
先月になりますが、このようなニュースがありました。
もともと認知症予防として活用されていた自分史づくりが、
就活での自己分析や、自己PR、社員研修などに役立つとして注目されている
といった内容でした。
実際に「自分史 就活」で検索すると自分史作りを紹介する様々なサイトがヒットします。
いくつかのサイトを見てみると、自分史づくりの目的は「自分の過去を振り返り
自分の行動パターンや大事にしている価値観を見つける。再認識する。」ことのようです。
さらには、そうすることによって自分の強み、アピールポイントを見つけることができれば
そのまま就職活動に活かすことができるわけです。
確かに人は、自分がこれまでどんな経験をしてきて、それが自分にとってどんな意味を持って
いたのかといったことは、案外深く考えずに生きてきているものです。
「自分史づくり」を通して、自分の意外な行動パターンや価値観にはじめて気が付くというのは
決して珍しいことではないでしょう。
このような「自分史づくり」は、カウンセリングのはじまりと似たところがあるかもしれません。
カウンセリングでも、最初の数回のセッションをかけて、その方のこれまでの歴史をお聞きして
いくことがよくあります。これはただ儀礼的に昔の話をしてもらっているわけでも、過去に問題が
あるせいだと決めつけたくて聞いているわけでもありません。
これをするのにも様々な理由があるのですが、「これまでの行動パターン」や「人との関係の持ち方
のパターン」「大事にしてきた価値観(生き方のパターン)」を知っていくというのは、
その理由のうちの大事なひとつです。
ただしカウンセリングの場合は、そうすることによって自己PRを作成するためではなく(そうである
場合もあるかもしれませんが)その情報をカウンセリングにやって来られた方が「今、現在」困って
おられる事柄の内容と照らし合わせながら考えていくことに活かしていきます。
現在の困りごとが過去のパターンと意外なほどよく似ている、ということがままあるからです。
そのように最終的な目的には違いがありますが、「その人のパターン」を知っていくという点では
就活での自分史づくりとカウンセリングのはじめに過去のお話を聞くことは共通している部分が
あるのだと思います。
その意味では、カウンセリングの数回のセッションはカウンセラーと一緒に自分史づくりをしている
といった見方もできるのかもしれません。
Lear More自分にはどんなカウンセリングが合うの?
カウンセリングには様々な技法がありますが、どれが自分の悩みごとにとって
合っているのか、分からないという方も多いのではないでしょうか。
実際にカウンセリングには様々な技法があります。
精神分析的な方法では、面接場面での関わりを通してその方の無意識の葛藤や
問題を解明していきます。
認知行動療法は、問題を具体的にして、様々なワークや宿題を通してその問題の
解決を目指します。
来談者中心療法というカウンセラーは耳を傾けることに専念し、その方自身が
気付きを得ることをめざす技法もあります。
どのような技法が合うのかについては、その方自身の希望もあるでしょうし
問題の内容によっても異なります。長年疑問に思ってきた自分自身の内面を
深く理解されたい方もおられれば、今、目の前にある問題の解決策を見つけ
たい方もおられるでしょう。
ただ、何れの技法であっても、カウンセラーが一方的に「こうしたらいい、
ああしたらいい」と指図するというよりは、その方が目の前にしている問題を
その方自身で考えて乗り越えて行けるよう、一緒に歩んでいくという立場は
共通しています。
もしカウンセリングを検討されていて、自分の悩み事にどの技法が合うのか
分からないという場合には、まずはそのことについてお気軽にご相談ください。
Lear More臨床心理士と公認心理師
臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。
詳しい受験資格は協会HPに掲載されていますが協会の指定する大学院の全過程を
修了する必要があり、試験についても筆記試験に合格した後、2次試験である
面接試験に合格する必要があります。
また、試験に合格し資格を取得した後も資格は5年ごとの更新制であり、その間に研修や研究など
様々な活動を行うことで、資格の質を維持することが義務付けられています。
現在日本には心理カウンセラーに関連した多くの資格がありますが、それらの中でも、
最も厳しい条件を持った資格と言われています。
一方で公認心理師は、平成27年9月9日に公認心理師法が成立し平成29年9月15日に施行された
心理職(心理カウンセラー・カウンセリング業務)初の国家資格です。
受験資格を得るためには様々なルートがあり、詳しくは一般社団法人日本心理研修センターHPに
掲載されていますが、基本的には、4年制大学にて施行規則に定められた科目を履修し実務経験を
積むことが条件となります。
必ずしも大学院進学を求められないこともあり、臨床心理士よりもより間口が広く、
より様々な背景を持った人が取得できる可能性を持った資格と言えるでしょう。
まだ施行されて間もない資格ですが、国家資格ということもありこれから社会的なニーズが
高まる資格であると言われています。
こまち臨床心理オフィスに所属するすべてのカウンセラーは、臨床心理士資格を取得しており、
ほとんどのカウンセラーが公認心理師を同時に保有しています。様々な研修、また研究を重ねて
心理職としての質の維持・向上に努めております。
Lear More心理療法の終わりについて
「心理療法はいつ終わるのですか?」
心理療法を始めたばかりのクライエントさんから寄せられる質問のなかで、
代表的なものの1つではないでしょうか。
心理療法には少なくないお金がかかりますので、終わりはいつになるのか確認
してみたいとお考えになるのも当然ではないかと思います。
通常、クライエントさんは現在あるいは以前から困っている事柄やお悩みを抱えており、
そのことが来談の理由となっています。教科書的にはそのお悩みが解消すれば心理療法は終了となります。
しかし実際のところ“心理療法の終結”への考え方にはクライエントさんのお悩みの性質
および心理療法家が依って立つ学派によって相当に幅があります。
基本的にはクライエントさんが抱えるお悩みは、何らかの問題への対処行動あるいは自助努力という
側面があります。ある問題に対して心が何とか状況を変えようと働き、対処行動が形成されます。
例えば、過重労働で生じる抑うつは、心がこれ以上の負荷を防ぐために心的機能を落としている状態
(心を壊れないようにするための対処)とみることができます。
このような対処行動にはある種のパターンがあります。
つまり人は皆、対処行動のパターンを持っていて、それを使い続けていると言えます。
またそれは年月を経て洗練され見えにくくなっていることもあります。
心理療法によってこのパターンがセラピストに理解され、ご自身でも認識されることによって
気持ちはぐっと楽になります。パターンへのこだわりが緩み、遊びや余裕が生まれてきます。
このとき症状が軽減したとすれば、ひとつの終結の目安となるでしょう。
あるいはパターンを認識できたとしても、知らず知らずのうちにそのパターンを演じてしまう
ということも多々あります。パターンは別の形で(主に面接室内でセラピストを相手にして)現れます。
人間はすぐに変わることが難しいのである程度繰り返し、パターンを認識していく必要があるという考え方です。
これを集中的に、また時間をかけて行う場合には終結まで時間がかかることになります。
しかし、この場合ですと再発の危険性は下がります。
このように、心理療法の終結には様々な答えがあります。
心理療法を受けておられて終結が気になっている方は、ぜひその疑問を担当のセラピストに伝えてください。
そして率直に話し合っていただけたら幸いです。
Lear More「カウンセリング」とは?
カウンセリングとはなんでしょう?
カウンセリングと聞くと、どのようなイメージが浮かびますか?
昨今では美容カウンセリング、就職カウンセリング、法律や結婚カウンセリングなど、
色々な場面でカウンセリングという言葉が使われています。
カウンセリングという言葉の意味自体は専門的に相談や援助を行うことを指すので
専門家と行う様々な相談に関してこの言葉が使われるようになっているということです。
その中で、当オフィスが行うカウンセリングは心理カウンセリング、すなわち心理相談といわれるものです。
では、心理カウンセリングとは何でしょう?
心理カウンセリングとは、簡単に言えば心理、こころに関する専門的な相談を行うことです。
カウンセリングと診察は混同されやすいですが、診察は医師が患者さんの話を聞き、診断をして治療するプロセスのことを指します。
もちろん、診察で医師(特に精神科、心療内科)は患者の心理的な悩みを聞きますが、医師は1日の中でとても大勢の患者さんと会いますから
とても忙しくなかなか十分に話を聞く時間が取れないことが多いのが現状です。
カウンセリングと一言に言っても様々な方法があります。
人それぞれカウンセリングに対するイメージや期待は異なるものだと思います。
まずはカウンセラーに会ってカウンセリングのイメージや期待について話をしてみてください。
カウンセリングは悩みを抱えている方とカウンセラーとの共同作業です。
当オフィスでは対話を通し、その悩みを解決する糸口を見つけていき、自分自身の力でより自分らしく
生きられるように皆さまをサポートすることを心がけております。
Lear More